2015年– date –
-
一面の銀世界!
冬の植樹の状況確認のため、笠岳へ… -
今年も残りわずか・・・
来年のABMORIに向け事務所の裏で育てているナナカマドの雪折れを防ぐために寝かせます。 -
志賀高原からの清流
水を守るために山を守る -
モニタリング調査開始
第1回会場の前山と第2回会場の笠岳でこれからモニタリングする苗の選定作業を行いました。 -
ABMORI育苗プロジェクト高校生編
ABMORI育苗プロジェクト高校生編 -
ABMORI育苗プロジェクト初級編
どんぐりのクラフト体験の後、一人ひとりに配布したプランターにどんぐりを植えました。 -
稲わらの収集完了!
第3回ABMORIで使用するための稲わらの収集完了しました。 -
錦秋の志賀高原
10月の3連休最終日は快晴の中、森林セラピーのイベントが奥志賀高原で開催されました。 志賀高原には5つの森林セラピーロードがあり、四季を通じて森の癒しを感じ取ることができます。 ABMORIの未来予想図です。 -
残したい風景
ABIMORIでは植樹地が乾かないように、苗を植えた後には稲わらを敷いています。 今日は天日干しした稲わらをいただくために脱穀後の水田へ… 昔ながらに天日干しする農家も徐々に少なくなっているとのことで、こんなふうに稲わらを分けていただけるの... -
6月に移植した苗はどうなった?
6月に小学3・4年生が実施したコメツガ移植苗の現地調査。 しっかりと冬芽がついてきています。 この小学生が6年生になるとき、一緒に成長した苗を海老蔵さんと植樹する予定です。 -
ABMORI 2015
-
どんぐりの苗づくり準備
東小学校1・2年生とどんぐりの苗づくり
12