これまでABMORIに参加された方へ
「参加者レビュー」への書き込みにご協力ください。これから参加される方やスタッフにとって参考になります。皆さまからのご意見を今後の企画・運営に反映させ、より良い活動にしてまいります。
※メールアドレスは公開されません。
「参加者レビュー」への書き込みにご協力ください。これから参加される方やスタッフにとって参考になります。皆さまからのご意見を今後の企画・運営に反映させ、より良い活動にしてまいります。
※メールアドレスは公開されません。
今回、息子を誘って初めて参加させていただきました。
植樹前のオープニングイベント、地元の子供たちの発表や、
植樹が始まり、斜面での植樹は簡単ではなく、
こんな体験は久しぶりのことで、
もう少し、
総合会館でのたけのこ汁、カレーも美味しくいただきました。
来年も参加したいと思いましたが、
素晴らしいイベント、ありがとうございました。
初めての参加でしたが、とても楽しかったです。
■ここがよかった
海老蔵さんが 参加者の中から選んだ人が檀上で木の名前を連呼する。
ボランティアの中高生ががんばっていた。
■ここがよくなかった
オープニングセレモニーが長い
植え方講座が解りにくい
■次回はこうしてほしい
アリーナのブルーシート・・
ボランティア高校生・・
藁を引きつめる際のリレーの方法の指導・・
ABMORI-HPの写真更新・・
木々の成長写真もあれば嬉しい。
木の苗・・買って自宅でも植える事ができないか。
先日のABMORI大変楽しく参加させていただきました。
僕は娘2人と参加したのですが、
社会貢献は献血くらいしかしたことがなかったので、「
初めて会った方と協力しながらの植樹は、
また来年も参加したいと思います。
開会式は地元の小学生の合奏と海老蔵さんのトークで盛り上がりま
敢えて改善点を挙げるとすれば、
慣れない作業を仕切るのは当然大変なことですので、
それと植樹後の楽しみをもう少し増やしたほうが良いかもしれませ
抽選会などいかがでしょうか。多少は会費を取っても良いと思います。
次回も楽しみにしています。
初めての参加でしたが、会場までの経路や植樹方法など、
ただ、植樹時間が押してしまったせいか、
また、今回は1歳7カ月の娘も一緒の参加でした。
来年も是非参加したいと考えています。
植樹した木々が成長する様子も楽しみにしたいと思います。
今年、初めて参加させていただきました。
斜面での植樹作業や藁運びなど、思っていたも大変でしたが、
ただ1つ気になったのは、開会式後の斜面へ移動する前の、
「番号のところへお集まりください」とアナウンスされても、
アナウンスの言い方を変えるか、
体育館へ戻って、竹の子汁やカレーをいただきました。
地元の方々の事前の準備、後片づけなど、
また来年も参加させていただきたいと思います。
今回で2回目の参加です。
子供達には笑顔で「植樹好き?また来年も再来年も来てね」
そんな思いをもって参加されている方の言葉も発信されたらな。。。と思っております。
毎年、参加させていただくのを楽しみにしております。
あれだけの準備、大変だったと思います。
大学の先生の代わりに来てみえた方… もし、苗木の名前を3回言ってからっていうのが大事なら、
整地や当日までの準備、地元の子どもたちの巻き込み…
エビモリがずっと続きますように…